
こんにちは、リョウです。
このbブログでは、WordPress初心者向けにブログ作成のノウハウを1から解説しています。

cocoonの吹き出しの設定と使い方が知りたいです。
また、LINE風な記事の作り方が知りたい。
本記事のテーマ
[cocoon]吹き出しの設定と便利な使い方!LINE風な記事も簡単に作成できます
この記事は、cocoonの吹き出し機能について解説しています。
cocoonの便利機能として、上記のような「吹き出し機能」があります。
設定は超簡単で、この機能を使えばLINE風な記事が作れます。
また、記事だけじゃなく固定ページや色々なページでも使えるので面白い華やかなブログにしたい方は是非参考にしてみてください。
あわせて、cocoonのスキン変更についてもこちらで解説しています。
早速みていきましょう!
cocoon吹き出し機能の設定

早速、吹き出し機能の設定について解説します。
あえてLINE風で説明していくよ!

まずは、ダッシュボードの「cocoon設定」→「吹き出し」
を選択してください。


吹き出しの設定項目は7つあります。
- タイトル
- 名前
- アイコン画像
- 吹き出しスタイル
- 人物位置
- アイコンスタイル
- TinyMCE

詳しく説明していきます。
是非一緒にやってみましょう!
タイトル設定


cocoonのタイトルっていうのは、投稿画面で記事を書いている際、わかりやすく選べるようにするためのにタイトルを付けます。

また、数字をタイトルの最初に持ってくると、その順番ごとに並んで表示してくれるので楽に探せます。

自分で1番わかりやすいようにしておくと、作業効率も上がります。
例えば「1,悩む、質問」とタイトルを付けておくと番号が1番なので1番上に出てきます。

上記の説明のように「自分が分かりやすくタイトルをつけると、執筆の速度も上がり効率がいいです。
名前の設定

名前の設定は、アイコン画像の下に名前などの文字を表示できる設定です。

自分の画像やイラストをアイコンにする場合、名前を入れておくと読者から認知されやすく、安心感を持って購読してもらえます。

何も表示させたくない場合は空欄にしてください。
アイコン画像設定

アイコン画像設定は、自分の画像や好きなキャラクターなどを入れることができます。

注意点ですが、画像を入れる際は向きなどに注意して入れましょう。
また、推奨サイズは160px以上になっていますが200くらいまでに抑えるのがベストです。
僕がよく使用している画像ですが、「ILLUST BOX イラストボックス」
クリエイターさんが作った、全て無料のフリー素材なのでおすすめです。使用の際はクリエイターさんにお礼の言葉を送信してダウンロードできますよ。
吹き出しスタイル設定

吹き出しスタイルは吹き出しの枠の部分のことで、4種類あります。
これがデフォルト

これがフラット

LINE風

考え事風

必ず最初に設定しなくても、投稿画面で変えることもできるので記事の構成に合わせて変更するのもおすすめです。
人物位置設定

人物位置設定は、吹き出しを「右か左か」を設定できます。

画像やLINE風の会話風などに合わせて、右か左かを設定してください。
アイコンスタイル設定

アイコンスタイルはアイコンを丸か四角の4種類あります。
これが「四角(枠線なし)

これが「四角(枠線あり)

これが「丸(枠線あり)

これが「丸(枠線なし)の4種類から選べます。

僕は四角の枠線なしがシンプルで1番使いやすいので、よく使います。
ブログを始めたばかりの頃は、こんなLINE風な記事に憧れますよね。笑
TinyMCEの設定


TinyMCEの設定ですが、記事を書いている際に使いたい時に上記の画像をクリックすると表示される「ドロップダウンリスト」ですぐに選べる機能です。

ブロックディターを使ってる人は、投稿画面の右上の歯車マークの中から選択できます。
吹き出し色設定
吹き出しを使う際、記事構成やサイトのカラーに合わせて色などをカスタムすることも可能です。
カスタムできるのは3つ
- 背景色
- 文字色
- ボーダ色
背景色
背景色は吹き出しの枠の中の色を変えることができます。
色々な色に変更できますが、サイト背景や記事背景との色合いを兼ねて変更しましょう。シンプルでみやすいのがベストです。
文字色
文字色も背景色同様、背景色との色合いを考えて変更してください。
読者がみやすいのがいいので、色々試してみましょう。
ボーダー色
ボーダー色は、吹き出しの枠の部分です。
シンプルにしたいならそのまま無色、目立たせて強調したいならパステルカラーなどもおすすめです。
上記同様、色々試してみて記事事に変更してみましょう。
まとめ
この記事では、cocoonでの「吹き出しの設定と便利な使い方!LINE風な記事も簡単に作成できます」を解説しました。
ブログ初心者の方はやっぱり憧れますよね吹き出しって。何だかブログやサイトを自分やってるぞ!って実感出るんですよね。笑
是非活用して、実際に記事を書いてみてくださいね!
りょう
WordPressのノウハウを初心者目線で解説しています。